広島県の深刻な問題、空き家の現状と活用方法を詳しく解説
2025/03/15
広島県の深刻な問題、空き家の現状と活用方法を詳しく解説
広島県における空き家問題の現状
広島県では、人口減少や高齢化に伴い空き家の増加が深刻化しています。総務省の調査によると、広島県の空き家数は約21万5,600戸で、空き家率は15.1%と全国平均(13.6%)を大きく上回っています。県内では約6戸に1戸が空き家という状況であり、地域によってはさらに深刻化しています。
空き家の種類別内訳
- 賃貸用住宅:約8万9,000戸(41.3%)
- 売却用住宅:約5,900戸(2.7%)
- 二次的住宅:約6,600戸(3.1%)
- その他の住宅:約11万4,200戸(52.9%)
特に「その他の住宅」は用途が明確に定まっておらず、長期間放置されているケースが多く、地域社会に多くのリスクをもたらしています。
広島県内各地域の空き家状況
呉市の現状
呉市では空き家率が22.6%と非常に高く、市内の約5戸に1戸が空き家です。特に老朽化した建物が多いエリアでは倒壊や防犯のリスクが問題視されています。
福山市の課題
福山市でも空き家が増加しており、市全域で対策を進めていますが、空き家数は減少せず、引き続き対策強化が必要です。
大竹市の状況
大竹市は空き家率17.4%と高めで、防犯・防災面で地域住民の不安が高まっています。
空き家が地域にもたらす問題点
- 老朽化による倒壊・安全リスクの増加
- 害虫・害獣の発生とそれによる衛生上の悪化
- 地域景観の悪化や不動産価値の低下
- 不審者の侵入や犯罪の温床となるリスク
空き家活用の具体的方法とメリット・デメリット
①賃貸住宅として活用する
メリット:
- 家賃収入の獲得
- 建物の劣化防止
- 賃貸経営による節税効果
一方でリフォーム費用や管理の手間などのデメリットもあります。
空き家を売却する場合のポイント
空き家を売却する場合、維持管理の負担から解放され、資金化するメリットがあります。ただし売却価格が市場に左右され、タイミング次第では希望通りの価格で売れないこともあります。
解体して更地として活用する場合のメリット・デメリット
建物を解体し更地にすることで、新たな土地活用が可能になり資産価値が上がることがあります。ただし解体には費用がかかり、解体後の固定資産税が上昇するというデメリットも存在します。
広島県が進める空き家対策の取り組み
- 広島県空き家対策推進協議会:行政と民間が連携し、空き家の管理・活用を推進。
- 空き家の相談窓口の設置:所有者と利用希望者をつなぐ窓口の設置により情報の流通を促進。
- 空き家バンクサイト「みんと」:移住希望者向けに空き家情報を公開し、地域の活性化を図る。
まとめ
広島県の空き家問題は、所有者だけの問題にとどまらず、地域全体の課題となっています。空き家の管理・活用は地域の安全性や環境、経済面にも深く関係しています。今後は空き家の利活用がより重要となり、行政・民間を問わず幅広い協力が求められます。
解体や空き家のお片付けは広島最安値の弊社にお任せください!
安心・丁寧な作業をお約束いたします。まずはお気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
遺品・生前整理のナーガサポート
住所 : 広島県広島市中区江波二本松2丁目10-34-1
電話番号 : 082-927-0500
----------------------------------------------------------------------